current exhibition

 

 

 

 

8月30日土曜日から9月20日土曜日までの3週間の日程で、「 Summer Show 」を開催いたします。

よろしくお願い致します。

 

Summer Show ( Group Exhibition )

8. 30 ( Sat. ) ー 9. 20 ( Sat. )

 

桑原正彦・西太志・荒川朋子・横野明日香

Masahiko Kuwahara・Taishi Nishi・Tomoko Arakawa・Asuka Yokono

   

 

 


黒木杏紀 展評  「西太志個展 “ 遠くで降る雨 ”」

美術ライターの黒木杏紀さんが、6月14日(土)ー 7月12日(土)まで開催していました西太志個展 “ 遠くで降る雨 ” に関して、とても深く読み込んだ展評を書いて頂けました。個人的には、「その神話は教訓を語らず、むしろ問いを投げかける。この開かれた構造こそが、鑑賞者を単なる傍観者から、物語を紡ぐ当事者へと変える力を持つ」という文章が、心に残っています。

紡いで頂いた言葉を糧に、進んでいこうと思っています!ありがとうございます。

 

 

または eTOKI もしくは https://etoki.art/review/8594 でもご覧ください。

 

黒木杏紀さん X : @kuroki_aki  インスタ : @aki_kuroki

関西を中心に展覧会評等の執筆並びにコーディネートを通じて、クリエイション・アートの存在意義・有用性を広める活動を積極的にされています。

 

 


 

 

保坂 毅:Takeshi Hosaka

「 ケのbiの図の2:Art in the Mundane: Being in Everyday 2 

 

10. 18 ( Sat. ) ー 11. 8 ( Sat. )

 

 

 

GALLERY ZEROでは、2025年10月18日土曜日より11月8日土曜日までの3週間の日程で、保坂毅の個展 “ ケのbiの図の2:Art in the Mundane : Being in Everyday 2 ” を開催致します。

 

保坂毅はオブジェのような立体的な支持体に、ストライプ・チェックあるいは単一の色面などを描いた作品を発表してきました。観る者の視点の移動により3次元や2次元に見えたりするオブジェ的絵画は、空間と観客の視点に関する実験と言えるものでした。昨年開催した個展「ケのbiの図」では、保坂は今までの3次元でのイメージの試みを、1枚の「絵画」という2次元に還元・統合しようとしたものでした。それは保坂が観た「マチス展」や「ホックニー展」から大きな影響を受けてのことです。と同時にリアルな保坂の日常生活、例えば家族の事、時事のニュース、仕事の事なども、保坂は積極的に制作に取り入れようとしています。前年の「ケのbiの図」は、その事の始まりの展示であったのです。前回の個展で展開されたのは、マチスたち先人たちの絵画の実験に、福島県出身の保坂にとっての原発事故、それに彼の子供たちが切り抜いた色紙を加えるなど、様々なことを組み合わせ展開された物語だっのです。 

 

今回の個展は、その続編となるものです。なので「ケのbiの図2」と銘打っています。前回と変わらず、キャンバスに仕掛けられたシンプルながら複雑に構成された空間と色面、それは絵画的情緒を排する為に均一に彩色され、バランスとリズムを保ちながら構成されています。福島県出身の保坂は、作品タイトルに「デブリ」と名付ける事で、放射能とその日本での使用の歴史も作品の重要なコンセプトにしています。今回の作品の特徴として、キャンバス作品のサイズの多様性が挙げられます。小さな事のように思いますが、3Dのオブジェ的な形態にながらく描いてきた保坂には、キャンバスの形態、ことに前面の大きなフラットな画面に対する違和感があったようです。それ故、当初は彼自身が視覚的な物質感を感じない大きなキャンバスに描く事から始めました。2回目となる今回、ようやくキャンバスの形態や特性に保坂の感覚と認識が馴染んだのでしょう。今回は、様々なサイズの作品がお目見えすることと思います。大小それぞれの作品の、保坂特有の色彩の織りなすリズムをお楽しみ頂けます。今回の展示をよろしくお願い致します。

 

 

 

GALLERY ZERO is pleased to announce Takeshi Hosaka's solo exhibition “ Art in the Mundane : Being in Everyday 2 ” from Oct. 18 to Nov. 8.

 

Takeshi Hosaka has presented works featuring three-dimensional supports resembling objects, on which he has painted stripes, checks, or solid color surfaces. These object-like paintings, which can appear as three-dimensional or two-dimensional depending on the viewer’s perspective, can be considered experiments related to space and the viewer’s point of view. In his solo exhibition “ Art in the Mundane : Being in Everyday " held last year, Hosaka attempted to reduce and unify his previous three-dimensional imagery into a single two-dimensional "painting." This approach was heavily influenced by the Matisse and Hockney exhibitions he had seen. At the same time, Hosaka actively incorporates elements from his everyday life―such as his family, current news, and work―into his creations. The previous exhibition, “ Art in the Mundane : Being in Everyday, " marked the beginning of this approach. The works shown in that exhibition expanded upon the experiments with painting by drawing on the traditions of masters like Matisse, while also integrating personal and contemporary themes, such as the nuclear accident in Fukushima and collages made by his children.

 

This current solo exhibition is a continuation of that exploration, hence titled “ Art in the Mundane : Being in Everyday 2. " As before, the exhibition features simple yet complex spatial arrangements and color surfaces on canvases, which are uniformly colored to eliminate painterly emotion, maintaining balance and rhythm in their composition. Being from Fukushima Prefecture, Hosaka has named the works “ Debris, " emphasizing the importance of radioactivity and its history in Japan as a central concept of his work. A notable feature of this exhibition is the diversity in canvas sizes. Although it may seem minor, for Hosaka ― who has long worked with three-dimensional object-like forms ― there was a sense of discomfort with the shape of the canvas, especially the large, flat front surface. Therefore, he initially began by painting on large canvases that did not evoke a strong visual materiality for him. Now, in this second phase, Hosaka’s sense and recognition of the canvas’s form and characteristics have finally become familiar. This time, we can expect to see works of various sizes. Each piece, whether large or small, will showcase Hosaka’s unique rhythm woven through his distinctive use of color.

We look forward to your visit and hope you enjoy this exhibition.

 

 

 


 

 

 

 

 

  グーグルマップではビル北側に印が出ますが、出入り口はビル南側にしかござい

   ません。ご注意下さい。

   In the Google map, a sign is displayed on the north side of the

   building, but the entrance is only in the south of the building.

 

 

 

 

 

 

 

 

                2023 Ⓒ GALLERY ZERO All Rights  Reserved